ヤマハギ、ナナカマド、ミズキ等植樹した苗はどれも順調に成長!朽ちた森林も緑地化!

ヤマハギ 活動日記
ヤマハギ 朽木野鳥を守る会 野鳥の餌となる苗を植樹 植樹して3年目

ヤマハギ、ナナカマド、ミズキ等植樹した苗はどれも順調に成長!朽ちた森林も緑地化!

皆様、こんにちは!

10月7日、15日に現地の植樹した植生について調査してまいりましたので、現状をご報告させていただきます。

先ず令和4年4月に植樹しましたヤマハギ、もう年々大きく成長し

植樹した10本の苗は全て大きく成長し、多数の開花であふれています!

しかも、もう鹿除けネットをはるかに超えているのです!

驚きと感動ですネ。結実も多数実り、マシコ系が好む種子たっぷり!

ただ、4年前に植樹しましたアカメガシワは、どれも日照が足りないのか成長が遅いです。

今年植樹したコバノガマズミ、しっかり根付いて

ウリハダカエデも、葉は虫食いされてますがたくましく伸びています。

ムラサキシキブも成長が早い!

こちらはハギ、もう開花してます!嬉しい!

やはりハギは本来あるべき環境だから、成長も早いんでしょうネ。

ナナカマドもしっかり根付いてます。

ここまでが今年植樹した箇所ですが、どれも枯れることなく根付いていました。

去年植樹した箇所のナナカマド、こちらもドンドン成長中!

ミズキも、成長中!ミズキも伸びるのが早い!

去年植樹した箇所も、緑地化となっていて

一昨年植樹した箇所、もう完全に緑地化です。

ここのミズキやとちの木も成長が早く、地上には多数のドンクリも落ちていました。

毎年、現地に多数の野鳥の餌となる樹木の苗を植樹し経過を見ていますが、ヤマハギ・ミズキ・クヌギ・ナナカマド等はどれも枯れることなく、しっかりと植生もよく、ヤマハギは結実も豊富とは嬉しい限りです。

この植樹した地は、表土回復実験した箇所でもあり菌根類の増加も影響していると考えています。

しかし4年前に植樹したアカメガシワ、5本植樹したがどれも成長があまりにも遅く、根付いてもまだまだ低く、結実まで至っていません。このアカメガシワの植樹地は、表土回復実験はしていない箇所です。

やはり土壌の栄養成分や日照も関係していると思いますが、来年はこのアカメガシワを今年表土回復実験した箇所に新たに植樹したいですネ。

これから実りの秋、結実した種子を野鳥が食べ、糞としてまた新たなサイクルが生まれますよう期待したいです。

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました