菌根菌類増加により森林の健全性や樹木の成長を促進し、菌根菌ネットワークが森林を守る!
皆様、こんにちは!
この10月に見ましたグリーンパーク想い出の森の使用範囲で、表土回復実験をした箇所の菌根菌類も調査しましたのでお知らせします。

先ず見られたのが、シロタマゴテングタケ、これは菌根菌類です。

これもテングタケ

こちらも小さなテングタケです。多かったですネ。

ベニテングタケも多く

ニッケイタケも菌根菌類。あちこちで見ています。

ハナホウキタケも菌根菌類。これも多数見られました。

シロハツモドキ、菌根菌。明らかに増えています!
もうあちこちに菌根菌類だらけで、

菌根菌類の菌糸から栄養を取るギンリョウソウもあちこちに自生してました!
この10月でもまだギンリョウソウが自生とはちょっと驚きでしたが、それだけ菌根菌が豊富だから秋でも自生するのでしょうネ。
菌根菌は、樹木の根に菌糸を張り巡らせることで、樹木が自力では吸収しにくい土壌中の窒素やリンといった無機塩類を効率よく集めて供給し、病原菌からの保護や広範囲から水分補給する働きもあるようです。
更に色々調べましたら樹勢回復や樹林の樹木同士が菌根菌のネットワークで栄養分や炭素をやり取りしていることがわかっていて、これにより、成熟した木が幼い苗木を助けるといった相互作用が起こり、森林の再生が促進されるようです。
この表土回復実験をした箇所では、明らかに菌根菌類が多く、していない箇所では腐生菌類が多く見られました。

オチバタケ、腐生菌です。

カワラタケも腐生菌。

ホウロクタケ、こちらも腐生菌。

モエギタケ、腐生菌。
表土回復実験した箇所にも上記の腐生菌もありましたが、数が全然違います。

今年表土回復実験した箇所には、ヌメリイグチ菌根菌が豊富でした。
このように表土回復実験した森林には、菌根菌類のネットワークが出来ていて樹木と菌類が互いに利益をもたらし合い、森林の健全化が計れているように感じます。
10月29日、この森林保全について、樹木医の株式会社松本微生物研究所の栗栖様にいろいろお話を伺い、菌根菌類や腐生菌類について詳細に生物多様性等との関連等を伺い、菌類の名前もそれぞれ教えていただきました。さすが樹木医様!いろいろご教授いただき感謝申し上げます。
まだまだ森林保全には難題も多いですが、一歩森林保全の健全化が見えた気がします。
